復刻ラガー
右から明治、大正、そしてクラシックラガー。クラシックラガーはたしか昭和のレシピの復刻だったはず。
思ったより差が感じられない。イメージとしては年々渋みが薄くなってきてるような、程度。
ただ一番大きいのは流通じゃないかね。昔のビールは工場から出荷して常温の中、瓶で運ばれたもの。とすれば劣化も大きいだろう。最近のは一定の温度に保管して、しかも日数も経ってないだろうから。
そう考えれば”昔の飲んだビールの味”は、実は劣化したビールの味だったのかもしれない。
「お酒」カテゴリの記事
- 17さっぽろオータムフェスト(2017.09.12)
- '17キリン秋味(2017.08.22)
- アリザリーヌ2015/ドメーヌ・ジャン・フォイヤール(2017.03.23)
- フォンドゥース ラ・ボンヌ・ヌーヴェル シャルドネ2014/ドメーヌ・ド・フォンドゥース(2017.03.22)
- ソガ・ペール・エ・フィス オーディネール シャルドネ フュ・ド・シェーヌ2015/小布施ワイナリー(2017.03.21)
Comments